-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社なかの設備、更新担当の中西です。
目次
こんにちは!
今回の講座では、給排水設備工事の中でもよく行われる**「代表的な工事の種類」と、それぞれの施工の流れやポイント**について詳しくご紹介します。
暮らしに欠かせない水まわりを支える工事が、どのように進められているのかを知ることで、安心して設備更新やリフォームを行えるようになりますよ😊
新築工事における給排水設備工事は、「建物の骨組みができた段階」から始まります。水道管や排水管は、建物の基礎や構造に合わせて**“先行配管”**として仕込まれるため、設計段階での計画が非常に重要です。
設計図に基づく配管ルートの確認
基礎工事中に床下への配管施工
上棟後、壁内・天井裏に給水・排水管を設置
衛生機器(キッチン・トイレ・洗面台等)の接続
水圧テスト・漏水チェック
完成検査・行政の水道局検査対応
水圧や流量のバランス調整が必要(シャワー・複数蛇口使用時の対応)
**排水勾配(角度)**の確保で、スムーズな排水が可能に
凍結防止配管や防音対策など、建物環境に応じた工夫も◎
経年劣化した配管は、錆・腐食・詰まり・漏水の原因に。
とくに築15年以上の建物では、定期的な点検と必要に応じた更新が推奨されます。
現地調査(目視・カメラ調査)
劣化状態の診断・交換範囲の決定
古い配管の撤去 or ライニング補修
新しい配管への交換・再接続
試運転・水漏れテスト・衛生確認
屋内露出配管・床下配管のチェックを忘れずに
小さなトラブル(例:水漏れ跡や変色)も劣化のサイン
配管更新時には、節水器具や浄水設備への交換も検討◎
「トイレが流れない!」「シンクが逆流してくる!」
そんな緊急トラブルが発生したとき、迅速かつ正確な対応が求められるのがこの工事です。
トイレや排水口の詰まり(異物・汚れ・油脂など)
配管からの漏水
臭気の逆流・排水の逆流
現地確認・ヒアリング(いつから?何が詰まってる?)
専用機器による詰まり除去(高圧洗浄機・ワイヤーなど)
配管内部カメラでの再点検
必要に応じて部品・配管の交換
再発防止策の提案・説明
トラブルの多くは排水管の定期清掃不足が原因
油脂の蓄積・髪の毛・異物投入など、生活習慣も見直しが必要
一時的な修理で終わらせず、原因の根本対策が大切!
集合住宅や商業ビルでは、建物全体の老朽化にともない、配管の更新や給水方式の見直しが行われます。
入居者への配慮と、工期・費用のバランスを取った進行がカギとなります。
共用部・専有部の調査と設計
仮設配管の敷設(断水対策)
共用給水方式の変更(貯水槽 → 直結給水など)
各住戸への配管引き直し・接続作業
全体検査・給水再開・試運転
長期修繕計画に基づいた予算とスケジュールの策定が必要
入居者への告知・日程共有・安全対策が非常に重要
給水方式の見直しで、水質改善や水圧安定の効果も期待◎
給排水工事は、「水を使う・流す」という一連の生活行動を**“止めないように守る”**ための重要な役割を担っています💧
それぞれの工事内容と流れを知ることで、適切なタイミングで専門家に相談しやすくなり、将来的なトラブル回避にもつながります!
↓
株式会社なかの設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!