オフィシャルブログ

なかの設備のよもやま話~4~

皆さんこんにちは!

株式会社なかの設備、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~詰まり・漏水・悪臭ゼロ~

 

「急に流れない!」「天井からポタッ…」「トイレが臭う…」——多くは日常点検で防げます。本記事では年2回の定期点検ルーティンと、いざという時の一次対応、さらにプロに頼むべき判断基準をまとめました。🚿🧯


1|年2回の“黄金ルーティン” 🗓️✨

  • 梅雨前(5–6月):屋外桝・雨水桝・横引き配管の高圧洗浄、屋上ドレン清掃

  • 台風前(8–9月):トイレ・洗面・浴室のトラップ水位、通気の吸い込み音をチェック

  • 可能なら**冬前(11–12月)**に凍結対策(屋外保温・ヒーター・断水時のSOP)

合言葉:「梅雨前に桝、台風前に通気」。これでトラブルの8割は防げます。


2|家庭・店舗のチェックポイント ✅

家庭

  • キッチン:油脂の蓄積→月1回ぬるま湯+中性洗剤で排水口洗浄

  • 洗濯:糸くずフィルター清掃、排水ホースの折れ・押しつぶれ確認

  • 浴室:ヘアキャッチャー清掃、封水切れに注意(長期不在時はコップ1杯の水を)

店舗(飲食)

  • グリストラップ:毎日すくい取り/週1回槽内洗浄

  • 床排水:閉店後に水張りで封水復活、逆止弁の動作確認

  • 厨房換気:結露水ドレンの詰まり→溢れ防止センサーの点検


3|詰まりの一次対応(やってOK/NG)🧰

  • OK:ラバーカップ(便器用/洗面用を使い分け)、S字トラップ分解清掃、温水で油脂溶解

  • NG:強酸・強アルカリ剤の多用(配管損傷・危険)/ワイヤーの無理押し(穴あきリスク)

再発時は内視鏡カメラ調査+高圧洗浄が確実。根本原因(勾配・通気)を確認します。


4|漏水の見分け方と応急処置 🚨

  • 見分け:全止水でメーター確認→回る=漏水

  • 応急:系統別の止水栓で区分切り、受けバケツ・養生で二次被害を抑制

  • 天井漏水:電気系統を安全確認→点検口から滴下位置を仮確定、写真記録

壁内・床下は音聴棒/サーモで絞り込み。無理な解体はNG、位置確定後に最小開口で修繕。


5|悪臭の三大要因と対策 🦠🌀

  1. 封水切れ:長期不在・強風時→水を足す/封水深を確保

  2. 通気不足:吸い込み音・ゴボゴボ→通気弁増設/通気管清掃

  3. 堆積物:尿石・油脂・ヘドロ→薬剤+機械清掃を定期実施


6|凍結・逆流・赤水の予防 ❄️🔁🥤

  • 凍結:北面・屋外配管は保温+防水テープ/厳寒日は少量流水で凍結回避

  • 逆流:豪雨時は雨水桝の泥上げ逆止弁点検

  • 赤水:古管・滞留が原因→朝一の放流/必要に応じ配管更新


7|プロ依頼の判断基準&見積りのコツ 📩

  • 基準:同一箇所の再発(3か月以内)/多系統での症状/天井・壁内の疑い

  • 見積ポイント清掃範囲・高圧洗浄のメートル数・内視鏡の有無・復旧工事の含む/含まない


8|記録テンプレ📸🗂️

  • 発生日・場所・症状(詰まり/漏水/悪臭)

  • 使った器具・薬剤・実施内容

  • 写真(全体→部位→アップ)/再発日


まとめ&お声がけ 🙌

給排水トラブルは**“予防7:対処3”**。点検の型を回せば、急な詰まりや漏水はぐっと減ります。定期メンテから緊急対応、内視鏡調査・高圧洗浄・配管更新まで一気通貫でサポート。LINE・メールで写真を送っていただければ、即日の概算提案も可能です。📞📮

 

 

 

株式会社なかの設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png